Q. ネクストビートへの入社理由を教えてください
京都大学卒。前職ではサービスのエラーログ最適化や処理の遅いURIページの見える化、Slow Queryの洗い出しなどを行っていました。それらの可視化を進めていくうちに、効率的な開発のための高い技術スキルを身につけたいという思いが強くなっていました。半年後くらいを目途に、ScalaかJavaの言語を採用しているベンチャーに転職しようかなと考えていたタイミングで、大学の同級生が働いているネクストビートの存在を知りました。
ネクストビートには高負荷大規模サービスの開発を経験してきたエンジニアが多く、ベンチャー企業にもかかわらずDBやアプリケーションのパフォーマンス・チューニング、バグの少ないコーディングのベストプラクティスなど、高い技術スキルを持った人が多いと感じました。また入社前に社内で使っているScalaのフレームワークも見せてもらったのですが、Play2とSlickをラップしつつも、Slow Queryが発生しにくい独自の工夫がされているところを見て、この環境でなら技術スキルを高められると確信し、入社を決めました。
Q. 現在の仕事内容を教えてください。
リードエンジニアとして、当社の基幹事業である保育士の転職支援サービス「保育士バンク!」と、子育て情報メディアの「KIDSNA(キズナ)」、を担当してます。
また、今年度から新たに創設された「クリエイティブリード」という役割も担っています。事業計画に対し、開発・デザイン部分での業務成果、効率化、リソースの確保に関する権限と責任を持っていますので、それぞれのプロダクトを 使ってくださっているお客様に当社サービスを見つけて頂きやすいようにSEO 対策をしたり、機能改善、パフォーマンス改善までなんでもやるのがミッションです。
Q. 仕事のやりがいや喜びを教えてください。
ネクストビートのスピード感を重視する環境にやりがいを感じますね。ネクストビートは絶対的な成果主義の文化で、あらゆる場面で事業への数値的貢献を問われます。数字が求められるということは、それだけ本質的な技術開発ができる裏返しでもあると思っています。
あとは、複数プロジェクトを同時並行で手掛けているのですが、これが想像以上に面白い。様々な職種の方と、それぞれ異なる事業内容/ビジネスモデル/フェーズで関わっています。皆さん何を重視するか、アプローチの仕方など千差万別なので、常に相手の潜在ニーズを汲み取り、事業をいかにスムーズに前進させることができるか考える癖が自然に身についてきたかなと思います。
Q.ネクストビートの行動指針である「nextbeat pride」のどれを最も重視していますか。
「Output First」です。
調査・分析・改善を繰り返70%見えたら前に進む、という指針ですが、エンジニア視点でもこれは非常に理にかなっていますね。本来開発期間が1か月かかるものを、機能をけずって2週間で出せば、前倒しで事業貢献できますし、社内での判断ごとが正しいかどうかは結局市場に出してみないと分からないので、早い段階でレスポンスを集めて改良していくというスタンスを重視しています。
ONE DAY
一日の流れエンジニアからも、直近の動きや方針などを共有をしています。