柴内 勇輝 柴内 勇輝

3年でエリア統括マネージャーに。自分の介在価値を高め、より精度の高いマッチングを。

Sales/ゼネラルマネージャー(保育士バンク!)

柴内 勇輝

ネクストビートへの入社理由を教えてください。

鉄鋼製品を扱う大手財閥系商社から転職しました。世界を股にかける貿易、日本のものづくりの根幹を支える鉄の営業にやりがいを感じていましたが、一方で歴史のある会社には既存の手法で取引を守ることに “美学”があり、新しさが嫌われる空気感がありました。大きな会社の中で自分が歯車の一つである感覚も否めず、もっと自分の裁量で営業していきたいという意欲からベンチャーを新天地に選びました。
ネクストビートは転職エージェントからの紹介です。面接を通じて成果次第で自身の挑戦の幅を広げられる環境や事業展開のスピード感など入社後のイメージが明確になりました。代表の三原さんや先輩社員の方が仰っていた「実力次第で昇格・昇給もすぐにできる」という実例に基づくエピソードに強く心を動かされました。前職では待ちのスタンスでも仕事が生まれましたが、今は自分から獲得に動かなければ何も始まりません。「仕掛ける営業」は自分の目指していたところです。

柴内 勇輝

現在の仕事内容を教えてください。

保育士・幼稚園教諭向け転職支援サービス「保育士バンク!」の営業で、千葉県を担当しています。求職者の方から転職先に求める条件や今の職場での悩みについてお話を伺い、最適な求人の紹介や見学・面接の設定、就職までの準備等あらゆるサポートします。同時に県内の保育園・幼稚園には運営状況や採用要件などを細かくヒアリングします。要望を上手く言えない方も多いので、相手の深層心理まで把握することを心掛け、両者の想いが重なる精度の高いマッチングを目指しています。

メンバーとして入社し、3年でリーダー・マネージャーを経験後、4年目の現在は地方都市全エリアを統括するマネージャーとして、チームとして成果を出すためにメンバーのマネジメントを行っています。「誰よりも売上を伸ばしたい」という気概で仕事をしています。保育施設は人員不足で本当に困っています。一方で求職者の方は自分自身で施設のことを詳しく調べるのは難しいですし、細かい希望条件があっても質問するのは遠慮してしまいますよね。残業時間や有休取得率など直接は聞きにくいことをキャリアアドバイザーが間に入って確認することで、フィットした職場が見つかり、子供たちのためにご活躍いただけると考えています。

柴内 勇輝

仕事のやりがいを教えてください。

自分が介在しなければ実現しないマッチングがあることです。内定が出た喜び、人員が充実する喜び、双方の喜びがやりがいです。今の仕事はお客様との距離感が近いところが魅力ですね。
保育士不足が叫ばれていても、子供が少なくて保育士の募集が多くない地域もあります。千葉県の外房地域の保育園で今年からご活躍されている保育士さんがいらっしゃるのですが、通勤時間など条件に合う転職先がなかなか見つからず、我々を頼っていただきました。「保育士バンク!」が業界大手とはいえ、エージェント料が決して安くはない人材紹介サービス自体に馴染みのない地域はまだまだ多いです。その分のハードルは高かったのですが、約2週間毎日連絡を取り合い、保育施設にもコンタクトを続けてようやく条件に合った保育園への入社に至りました。「柴内さんのおかげで」と長文のお礼をいただいたことは忘れません。サービスが普及していない地方でのプレゼンスを高めていくこともモチベーションの一つです。

ネクストビートの行動指針である「nextbeat identity」のどれを最も重視していますか。

「Mission First」です。

”アウトプットから始まる”というのは、自分がこの会社でやりたかったこと、やってきたことです。会社をより良くするために、立場に関係なく提案・実行できる文化がある環境です。他の「nextbeat identity」ともつながっていますが、これからも“自分発信”で仕事を進めていきたいです。

ONE DAY一日の流れ

  1. 09:45

    出社
  2. 10:00

    朝会
    全体の売上進捗の確認と千葉担当メンバーのスケジュールを確認します。
  3. 10:15

    求職者様への連絡
    面談内容を踏まえて就業先をご提案します。併せて面接の日程調整や選考結果のご連絡なども行います。
  4. 11:00

    保育園へのヒアリング
    既存の取引先に募集状況を確認します。また、お取引がない保育園にも人員配置の状況などを細かくヒアリングし、サービスをご利用頂けないか電話で打ち合わせを行います。
  5. 13:00

    昼休憩
    恵比寿には美味しいレストランが多いのでいろいろなお店に昼食を食べに行くことが日々の楽しみの1つです。オフィスには綺麗な休憩室や仮眠室もあるので、業務効率化のために仮眠を取ったりもしています。
  6. 14:00

    ヒアリング内容の共有
    求人募集をかけたいという保育園からの問い合わせに対して、詳しい募集内容を確認し、社内共有しいます。
  7. 17:30

    夕会
    毎朝確認をしている各メンバーの対応案件の進捗を確認し、適宜改善点などがあれば指示を出し、夜の稼働に向け軌道修正します。その他、チーム内で当日のアクションにおいて気づいた点やその他共有事項を話し合います。
  8. 20:30

    退社
    当日の業務成果を振り返り、翌日のタスク管理を行ってから退社します。社内は年齢の近いメンバーが多いので飲みに行く機会も多いです。